こんにちは、楽しいECです
この記事ではネット販売(アパレルメイン)の商品画像の撮影のコツを書いていきたいと思います!
ぼくはネットショップの運営を10年以上やっていました。そこでのノウハウを役立てていただければと思います!
ネット販売撮影代行と自社撮影どっちがいい?
ネット販売用に商品画像を取ってくれるサービスもたくさんあります。
綺麗な写真を撮ってくれます。
撮影代行と自社撮影それぞれに特徴があります
撮影代行の特徴は
- モデルもカメラマン、撮影機材などの準備が要らず綺麗な写真ができあがる
- 時間的コストが削減できる(撮影指示書は必要)
- 融通が利かない、画像修正、チューニングがしずらい
自社撮影の特徴は
- 撮影機材、スペース、撮影の知識が必要になる
- 初期投資と勉強をすれば会社の財産になる
- 自由に画像を撮ることができショップの色を出しやすい
気になる費用の方はどちらもそれなりにかかります。
自社撮影は初期投資さえすれば終わりと思うかもしれませんが
意外とモデル代、撮影機材代などかかってしまいます。
どちらもメリット、デメリットあるので
どちらか見極めてやってもらえばいいと思います!
ネット販売の売れる画像を自社撮影で撮るコツとは?
今回は自社撮影で写真を撮るコツを書いてみます!アパレルカテゴリー向け
ネット販売の売れる商品画像ですが、売れると言われている画像が変わってきており、変化に順応していかなければいけません。
撮影方針も今後変わっていくかもしれません。
ここではカメラやライティング技術ではなく
最近のネットショップの傾向を欠いていこうと思います!
1.モデルにこだわる
モデルに関してはアパレルは、素人モデルでもいいのでちゃんとした人に頼みましょう。
容姿がいい、スタイルがいい(服が似合う)、ポーズがある程度とれるなどが好ましいです。
事務所契約している方はそれなりに料金はかかりますが、
所属してない方、フリーでやってる方もたくさんいます
フリーでもいいモデルはいますが
いい人ほど途中で事務所に所属したりしますね!
商品画像だけじゃなくて、
TOPバナーやイベントバナーでも使えるので
やっぱり顔も大事かと思いますw
2.背景にこだわる
背景は大事です!白背景もディテールをとるのにはいいのですが、イメージ写真用に壁紙を変えて見たり、ロケ撮影をするのをおすすめします!
白背景だけでは画像がさみしいし、また背景があると、着るシチュエーションを想像できるからです。あと白以外の背景やロケの方がカメラの難易度も低いです!
あとはイス、造花など小物を入れても写真が綺麗に際立ちます!
3.物撮りの場合、ハンガーかトルソーか平置きか?
物撮りの場合は前まではハンガーも多かったのですが、
物撮りですが今の人気は平置きです!インスタなどでも平置き(置き画)でコーデを投稿してる人も多く、小物などを使用などして画像がとってもオシャレに映えますね!
出店:https://www.instagram.com/tanakara_botami/?hl=ja